2021/01/15 22:32
寒い日が続くなか、また再度の緊急事態宣言。。
ほんとにおつかれさまです!
さて、そんな折にも「お気に入り登録」ありがとうございます。
琥珀は現在のバルト海にあたる地域で数百年前に繁殖していた針葉樹の樹脂が
化石化したもので、新石器時代には装飾品の材料として使用されていました。
古いものでは3億年前のものが存在するともいわれます。
中国名「琥珀」の原義は「虎の魂」。
勇敢な動物の魂が地中に沈み琥珀と化すという伝説に由来します。

日本でも世界に誇る岩手「久慈琥珀博物館」が有名で、
サイトの琥珀の話はお勧めです。(久慈琥珀博物館)
そしてそして♪
「琥珀糖」というお菓子、ご存じでしょうか。
江戸時代から献上のお菓子として作られていたそうですが、
なぜ「琥珀」の名がついているかといえば、
「琥珀」そのものが貴重な幕府献上品であったこと。
それをお菓子に命名したことが大当たり!
水晶糖とかじゃなく、、
錦、金などの文字も当てられたそうです。
琥珀といえば、、鑑定者の試験石にも出てくる琥珀、、
これ、苦労しました(笑)
宝石のメルマガにまた書いていきますね。
週末、暖かくしてお過ごしください。